どうも@akirasiraです。
ブログ運用を初めて1年。
今回テーマを変更しようと思い色々と調べてみました。
テーマ変更自体はとても簡単にできるのですが、色々と不具合が起こる可能性があるということでなかなか一歩を踏み出せずにいました。
しかし、今回紹介する方法で、超簡単にバックアップを取ることができました。
バックアップをとっておけば、保険になりますからね。
ちなみに、今回は思い切って有料テーマである『AFFINGER』にしました。
色々な人がおすすめをしており、シンプルでカスタマイズしやすく、SEOにも強いとのこと。
導入方法や設定は『Tsuzuki Blog』さんのサイトを参考にしました。
コンテンツ
バックアップを取る
まずはバックアップを取りましょう。
何かあったときに復元ができますので、絶対にテーマ変更する前に保存をしておくこと。
これさえやっておけば何かあったときに変更前の状態に戻すことができます。
やり方は2つ
- プラグイン
- サーバー
サーバーへのバックアップよりもプラグインでのバックアップの方が簡単なので、初心者ブロガーはプラグインでバックアップしてみましょう。
プラグインでバックアップを取る方法
”UpdraftPlus”というプラグインを使えば簡単にバックアップを取ることができます。
ワンクリックで設定なども不要なので、ぼくみたいな初心者でも簡単にバックアップを取ることができました。
プラグインの入れ方は他のものと全く同じ。
プラグインのところで”UpdraftPlus”と検索してインストールしたのちに「有効化」しましょう。
”UpdraftPlus”の使い方
使い方は超簡単です。
- プラグイン→インストール済みプラグインを選択
- UpdraftPlus-バックアップ/復元の『設定』をクリック
- 今すぐバックアップをクリック
- チェックが付いていることを確認
(一番下はテーマ変更前など、ずっと残しておきたいときにチェックを入れる)
はい。バックアップはこれだけでOKです。
簡単ですね。
復元したいときは『復元』をクリックするだけ。
とても初心者にやさしいです。
ちなみに、バックアップデータの保存先を選ぶことができます。
Googledriveやonedriveなどのクラウドストレージと連携することができます。
onenoteだとお金がかかりそうな感じだったのでdropboxと連携させました。
こちらの連携も英語が読めなくてもなんとなくで設定完了できます。
無料です。
初心者ならこまめにバックアップを取るべし
色々とわからないなりにいじりたくなるのがブログ初心者というもの。
せっかく記事を書いたのに〜ってならないためにもバックアップはこまめに取りましょう。
”UpdraftPlus”なら簡単にワンクリックでバックアップが取れるのでおすすめです。
それでは楽しいブログライフを〜!