楽天

【楽天モバイル】半導体不足により人口カバー率の目標を後ろ倒しに!?

どうも@akirasiraです。

4月から楽天モバイルアンリミットを使っています。

楽天モバイルは楽天ユーザーにとっては利用料金も安く、ポイントも貯まるので、毎月の固定費を抑えることができておすすめです。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得になる!

また楽天リンクを使うことで、国内の通話が無料になります。

 

価格の面では3大キャリアと比べて優位性があると言えるでしょう。

 

しかしまだまだ課題があります。

その1つが「サービスエリアの拡大」です。

つい先日も楽天サービスエリアの拡大が発表されています。

 

楽天は2021年夏には人口カバー率96%を達成するという目標を掲げていました。

しかしその計画が後ろ倒しになります。

 

半導体不足で計画を修正

現在、楽天モバイルのサイト上では”2021年内に人口カバー率96%へ拡大予定”という文言に書き換えられています。

また、”世界的な半導体不足等による基地局設備への影響等で、変更となる場合があります”との注意書きも。

 

ではこの世界的な半導体不足はいつまで続くのでしょうか。

 

半導体は産業の”コメ”

半導体の需給が昨年の秋ごろから急激にひっ迫しはじめました。

その背景には、需要の増加と新型コロナウルスの拡大があります。

また、アメリカによる中国への経済制裁も影響しています。

 

いつごろ半導体不足は解消されるのか?

残念ながらこの状況は、半年から1年と長引きそうです。

 

半導体市況は2018年は好況でした。

しかし2019年から不調に転じたため、半導体を制作している各メーカーは設備投資をおこないませんでした。

このため昨年の後半ごろから半導体の需要が増えた際も、設備投資をして生産を増やしませんでした。

 

カバー率と同時にプラチナバンドの獲得も急務

基地局をつくり、自社の電波で日本全国をカバーするということは必須です。

しかし、もう一つの問題である”周波数帯”の問題も合わせて解決しなければ、繋がりやすくはなりません。

 

今割り当てられている周波数帯では、3大キャリアが持っている”プラチナバンド”よりも屋内や建物の裏側に届きにくいのです。

 

2020年12月に総務省に楽天モバイルが提出した資料より(詳しくはコチラ

なんと楽天の電波の周波数は3大キャリアの持つプラチナバンドの1/10の透過量なのです。

これではいくら基地局を作ってもどこでもつながるサービスには程遠いでしょう。

 

実際に”海浜幕張駅”のオフィスビル郡の中で圏外になることもしばしばです。

 

まとめ

世界的な半導体不足等の影響はまだしばらく続きそうです。

そのため、楽天が掲げている21年内に人口カバー率96%という目標も再度後ろ倒しになる可能性があるでしょう。

合わせて、プラチナバンドの獲得をしなければ、3大キャリアに勝てるサービスとはならないでしょう。

 

楽天経済圏で生活している楽天ユーザーとしては、この2つの電波の問題を解決してほしいです。

 

それでは!

 

スポンサードリンク



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あきらしら

30代折り返し。三児の父。『気分よく生きる〜自分らしく個性を出せる生き方』がモットー。 自分の考えや興味の持ったことを発信したい、誰かの役に立ちたいと思いブログを開始。 好奇心の赴くまま自分が興味を持ったことを深堀し、記事にしています。 ブログは情報収集したものや考えをわかりやすくアウトプットする練習場所。

-楽天
-, , ,