どうも@akirasiraです。
昨年4月から楽天モバイルアンリミットを使っています。
楽天モバイルは楽天ユーザーにとっては利用料金も安く、ポイントも貯まるという特典があり、毎月の固定費を抑えることができておすすめです。
また楽天リンクを使うことで、国内の通話が無料になります。
人口カバー率96%達成
楽天モバイルは人口カバー率96%の達成を4年前倒しさせました。
ものすごいスピードで”サービスエリアの拡大”に力を入れています。
毎月のように楽天回線エリアも拡大しております。
人口カバー率だけでは解決できない問題
楽天回線エリアが96%を達成しましたが、それだけでは電波問題を解決することはできません。
3大キャリアと一番大きな違いは”プラチナバンド”を持っていないということです。
なぜプラチナバンドが必要か?
プラチナバンドとは、電波の周波数帯のことで、透過性に優れています。
つまり、室内やビル街などのでもつながりやすい電波のことです。
楽天はプラチナバンドを持っておらず、楽天が持っている電波の周波数帯とプラチナバンドでは透過量に10倍もの差があるのです。
2020年12月に総務省に楽天モバイルが提出した資料です。(詳しくはコチラ)
プラチナバンドだと建物をすり抜けて電波が届くようですが、楽天の電波の周波数帯では障害物に遮断されてしまいます。
現在プラチナバンドは3大キャリアに握られています。
このことに対し楽天が総務省にプラチナバンド帯の再割当てを要望しています。
3大キャリアは今までの設備投資などを理由に猛反対していますが・・・
楽天が持っている電波の周波数帯では、建物内やビル街には弱いため、楽天回線のエリア内であってもつながらない場所ができてしまい、結果パートナー回線に繋がってしまうのです。
楽天回線エリアであっても、地下、屋内、大きな商業ビルの屋内等の場所、電波の状況等によってパートナー回線を利用する通信となる場合があります。
矢澤新社長はプラチナバンドの利用開始を強く要望
今年の3月30日から新しく矢澤 俊介さんが代表取締役副社長から代表取締役社長に就任しました。
矢澤社長は改めて3大キャリアが持つ周波数の一部の再割り当てを主張するとのことです。
総務省ではタスクフォースで議論が進んでいるようです。
「プラチナバンド」を求める楽天モバイル 3キャリアの反発は必至も、23年の導入を目指す
しかし、各社の主張は違っております。
そりゃ3大キャリアは楽天モバイルが有利になるようなことはしたくないでしょうね。
今まで相当な設備投資もしているわけですし。
楽天モバイルユーザーとしてはなんとかプラチナバンドを獲得してもらいたいところです。
楽天モバイルは2つのエリアがある
楽天モバイルには2つのエリアがあります。
①楽天回線エリア
②パートナー回線エリア
この2つのエリアが自動で切り替わることで、日本中どこでも繋がります。
しかし、通信データ容量の無制限等は楽天回線エリアだけなので注意が必要です。
ご自身の住んでいる地区が楽天回線エリアの対象となっているかをチェックしましょう。
楽天回線エリア
楽天回線エリアは今まさに楽天が基地局を作り広げているエリアのことです。
この楽天回線エリア内でのみデータ容量無制限です。
パートナー回線エリア
楽天回線エリア以外はこのパートナー回線エリアに入ります。
これはKDDI(au)の基地局の電波を利用しているエリアのことです。
パートナー回線エリアは順次終了され、楽天回線エリアに切り替わっていきます。
楽天回線がまだ利用できない地域は、このパートナー回線に切り替わることによって日本全国をカバーしているのです。
しかし、このパートナー回線エリアでのデータ容量には5GBという制限があります。
まとめ
楽天モバイルは相当な設備投資を進めており、楽天回線エリアを拡大させています。
認定を受けた2018年当初の計画よりも約4年も前倒しでの達成をしているので、かなりの本気度が伺えます。
プラチナバンドが割り当てられるとなると、価格面で優位性のある楽天モバイルも、契約者を大きく伸ばすことができるでしょう。