どうもakirasiraです。
ついに、楽天モバイルの『UN-LIMIT Ⅵ』に乗り換えました!
今までは同じ楽天MVNO、いわゆる格安SIMを使っていました。
SIMフリーのiPhoneを使っていますが乗り換えは楽々でした!
他社からのお乗り換えも携帯電話ナンバーポータビリティ(MNP)で番号はそのまま使える
まんまと一年無料キャンペーンに乗っかったクチです笑
さて、楽天モバイルは『Rakuten Link(楽天リンク)』というアプリを使うことで国内通話がかけ放題になります!
通話が無料っていいですよね!しかも発信者番号通知もしてくれるので、とても便利ですね!
ぼくはサブスクのマイクロソフトオフィス365に入っているので、Skype月60分の無料通話がついています。
しかし、発信者番号通知はされません。非通知になっちゃうんですよね〜。
電話番号を新たに取得しないといけない・・・
その点、『Rakuten Link』は自分の携帯番号が通知されるので、普通の電話と同じように使うことができます!
これってめっちゃええやん!って思ったんですが、使ってわかった大問題があったので共有します。
問題点1:電話に出られない時がある
一発目から大問題です。
かかってきた電話に出ることができないときがあります。
体感では50%近く取ることができない。。。
電話に出るボタンを押すと切れます。
相手には繋がった状態で通話時間がカウントされるけど声が聞こえないという状態らしい・・・
ロック画面だろうが、アプリを立ち上げた状態だろうが出れない時があります。
これ致命傷ですね。
スマホを再起動しても、アプリを再インストールしても何度も同じ現象が起こります・・・
会社の電話も個人スマホに転送しているのですが、やはり電話に出ようとすると切れることがあります。
ググってみましたが改善方法はなさそうです。
電話が取れる時もあるんだけど、どうなってんだこれ・・・
問題点2:着信とSMSが全て『Rakuten Link』になる
かかってきた電話が全て『Rakuten Link』で出ることになります。
ぼくは会社貸与の携帯への着信を自分のスマホに転送しているのですが、これも『Rakuten Link』での着信になります。
別にええやん!って思うんですが、地味に不便なんです。
例えば、ぼくが付けているウェアラブル端末の”Fitbit”。
着信があったらこれがブルルっと震えて通知される設定にしていたのですが、『Rakuten Link』だと通知がきません。
地味に不便。。。
かけるときは『Rakuten Link』を使って着信はいつも通り普通の通話でいいのになぁ。
ちなみにAirPodsでの通話はできました!
これができなかったら結構死活問題だったかも。
あ、電話帳は全て同期できるのでご心配なく!
そして通話に続き、SMSも有無を言わさず『Rakuten Link』になります。
まあ、SMSはたま〜にある本人認証の時しか使わないからいいけどね〜。
これも知らなかったのでちょっとびっくりしました。
ワイモバイル SIMスターターキットご契約キャンペーン開始。最大10,000円お得に。
問題点3:着信履歴に番号が出ない
着信履歴や不在通知が残るのですが、複数の携帯番号を登録している人からの電話がかかってきた場合、
どの番号でかかってきたかわかりません。
なので、折り返しをするときにどこにかけたらいいかわかりません。
この場合は通常の電話アプリから確認するしかできません。
地味に不便ですよね・・・
改善してくれたらいいけど。。。
その他:通話品質はどうなの?
通話品質については特に問題なしです。
アプリとしての使い勝手も特に悪いものではないですし、
電話も簡単にかけることができますね。
ぶちっと途中で切れることもないです!
電話帳も同期できるので移行不要ですし。
まあ、そもそもあんまり電話しないしなあ〜。
通話以外にも新しいサービスのレコメンドや大人数でのグループメッセージなど、機能が盛りだくさん!
まあ、使っていませんが・・
カラバリ豊富なiPhone11がOCNモバイルONEとセットで取扱開始【Amazon整備済み品】
まとめ
楽天としてはコミュニケーションのインフラとしてもユーザーを囲い込みたい思いがあるんでしょうね。
お得なポイントキャンペーンのお知らせなどもくるので、このアプリを触ってもらう時間を増やそうとしているのは、他の楽天アプリよりもはっきりと見えますね。
この点でいくとLINEと統合を発表をしたソフトバンクがかなり先行していますね。
通信というインフラでユーザーを囲い込み、楽天ポイントという共通通貨を持って楽天市場や楽天トラベルなどのサービス利用につなげるという作戦でしょう。
『Rakuten Link』の通話品質自体は悪いものではありません。
全て無料になるというメリットと、上記のデメリットで乗り換えを考えていただけたらと思います。
少しでも参考になれば幸いです〜!
Amazon Music Unlimited 3か月無料体験実施中