どうも@akirasiraです。
本日PCR検査を受けてきました。
どんな流れで検査方法や費用はどれくらいかかったのかを書きます。
ちなみに夏に2回ワクチン接種は終わっています。
検査の次の日に病院から電話があり、陰性だと判明しました。
体調の変化
先週子どもの調子が悪く、ぼく自身もお腹の調子がどうもよくないなと感じていました。
今は毎朝体温を測っています。
18日に体調が悪くなりました。
朝の体温は平熱で体調も特に悪くなかったのですが、お昼を過ぎたあたりから寒気と関節の痛みを感じました。
夕方熱を測ると38.5℃あったので市販のロキソニンを飲みその日は安静にしていました。
19日は微熱に下がり、一日ほぼベッドの上でゆっくり過ごしました。
食欲はあったので晩ごはんは普通のものを食べました。
20日には平熱になり、一日在宅勤務をしました。
しかし夜中に寒気と吐き気を感じ、目が覚めました。
暖かい格好をし、吐き気止めとロキソニンを飲みマヌカハニーをなめて1時間ほど耐えていると楽になりました。
21日は体温体調ともに平常に戻りましたが、 ↓の記事もあったのでもしかしたらということもあり一応病院に行くことにしました。
「吐き気と嘔吐」はオミクロン株感染のサイン? 米専門家が説明
PCR検査の受け方
まずは自分の住んでいる地域でどこがPCR検査を行っているかを調べました。
各自治体のHPから”発熱外来指定医療機関”のリストがあります。
昔行ったことがある病院が指定医療機関だったので電話で指示を仰ぎました。
時間を指定され、なるべく車で来てくださいとのこと。
病院についても入らずに病院前で電話してくれとのことでした。
時間になり病院の前で電話をすると係の方が迎えに来てくれました。
完全に隔離されておりほぼ他の人と会うことがありませんでした。
仕切りの中で呼ばれるまで待ちます。
呼ばれて看護師の方から問診を受け医師の診断を受けました。
その後、また仕切りの中で待機をし、PCR検査をしました。
PCR検査は唾液検査でした。
容器に唾液を出し、看護師の方に渡して終わりです。
結果は2,3日後になるとのこと。
結果が出たら電話でお知らせしてくれるそうです。
陽性の場合は保健所からも連絡が来るそうです。
解熱剤と吐き気止めの処方いただき、3,500円ほどを支払って終了でした。
まとめ
熱が出ても直接病院に行かず一度電話をして対応を仰ぐ必要があります。
またぼくが行ったPCR検査は唾液でした。
検査結果には2,3日かかるそうで、それまでは自宅で待機です。
なるべく家族との接触もしないように気をつけないといけません。
冒頭にも書きましたが、結果は陰性でした。
金曜日の朝に検査を受け、土曜日のお昼に病院から電話で陰性の報告を受けました。
今回は陰性でしたが、いつだれがかかってもおかしくない状況です。
できる限りの対策をして、自分や家族を守りましょう。