くらし

消費社会の終わりは近い?

2021-02-03

こんにちは!akirasiraです‼︎
例年は今日が節分なのですが、今年は昨日だったようですね。
そもそも『節分』=『季節を分ける』ということ。
『立春』の前日が節分ということなのですね。

この立春が今年は2月3日の今日。なので節分が2月2日なのです。
日にちで節分が決まっているかと思っていました・・・

で、タイトルについてですが、最近SDGsって言葉よく聞きませんか?
そもそもSDGsとはなんぞや?という説明はこちら

今日このニュースで目にして世界の流れがSDGsへ変わってきているなと感じたのです。
「ROEの記事激減」が示す今の経営に必要なこと

企業の価値を表す指標として使われているROE(自己資本利益率)ですが、この経営状況を表すはずの言葉が新聞記事で登場回数が少なくなってきているとのこと。
減ったかわりにESG=環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)という言葉が増えているということだそうです。

みんなの関心が企業の利益ではなく、いかに環境のことを考えたり社会のためになったり、ガバナンスが利いているかというところに移っているんだろうなということがわかると思います。

ここのマインドを経営者や従業員が変えないと一気に取り残されそうですね。
結局は投資をしてもらい資本を獲得しないと経営は成り立ちませんから、このような目線での投資が増えているということは会社にとってとても重要なポイントになるんですよね。

アパレルから売れ残った衣料品を買い取って安価で販売するゲオ、出店加速のワケ

こちらのニュースにも考えさせられました。
そもそもこのコロナの影響で、洋服が売れていないということは聞いていたし、自分もスーツではなくセルフビズで勤務をするようになり、オンとオフの境がなくなってきました。
そんな中で売れ残った衣料品をかなり安い価格(数百円)で販売しているというビジネスだそうです。

ファストファッションで大量生産大量消費の時代もSDGsという観点からも変換器にきているのだろうなと思う今日このごろです。
とはいえ、世界の人口は増える予想のようなのでしばらくは続く?もしくは二極化が進むのかな〜と

世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか:国連報告書(プレスリリース日本語訳)

この辺りの世の中の流れは一気に変わるかもしれませんね。
今後も動向に注目です!

【睡眠トラッキング】2/2の眠り

スポンサードリンク



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あきらしら

30代折り返し。三児の父。『気分よく生きる〜自分らしく個性を出せる生き方』がモットー。 自分の考えや興味の持ったことを発信したい、誰かの役に立ちたいと思いブログを開始。 好奇心の赴くまま自分が興味を持ったことを深堀し、記事にしています。 ブログは情報収集したものや考えをわかりやすくアウトプットする練習場所。

-くらし