どうもakirasiraです。
本日『MOS Excel2016エキスパート』の試験を受けてきました!
結果は79%で合格!!!
よかった〜!
合格証書は1ヶ月後くらいに郵送されるそうです。
実際にぼくが勉強した期間は24日。
なんとか1ヶ月足らずでMOSを合格することができました!
今回はぼくがどうやって勉強をしたのかをご紹介します!
MOSとはマイクロソフト オフィス スペシャリストの略。エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格のこと。履歴書に書くことができる資格のようです。
詳しくは公式HPにて確認!
MOSを受けるにあたって
akirasiraのITスキルはどんなもんなんだい?
そもそもお前さんはどれくらいPCを使えるんだい?というところからご説明します!
仕事はデスクワークが中心で、オフィス(特にExcel)は日常的に使っています。
ただし、関数とかマクロとかはほとんど知らず、わからないことがあると調べてコピペするって感じでした。
一応、ITパスポートを持っているので全くの機械音痴ってほどではないですが、我流でなんとな〜く使っているってレベルですね。
なので、ちゃんとExcelを勉強をしたのは初めてというレベルです。
そして無謀にもいきなりエキスパートから受けました。
MOSについて
MOSにはレベルが複数あります。
エクセル・ワードそしてアクセス(一部)には一般レベルである『スペシャリスト』と、上級レベルの『エキスパート』があります。
公表はされていないですが、合格率はスペシャリストで80%、エキスパートで60%程度とのこと。
難易度的にはそこまで高くはないみたいですね!
とはいえ、ちゃんと勉強をして対策はしないと受かりません。
ちなみにExcelの難易度がワードやパワポに比べても一番難しいそうです。
合格点も公表されていません。
ぼくは790点取り、合格点は700点と書いていました。
だいたい7割正解していればOKって感じみたいですね〜
問題数もランダムでプログラムされているようなので、配点や問題数も変わるし、出題傾向も変わるとのこと。
後から書きますテキストの模擬試験プログラムで8割くらいはコンスタントに取れるようにしたいところ!
パソコンを日常的に扱っている人ならいきなりエキスパートでも1ヶ月あれば受かるって感じかと思います!!
合格までの道のり
ぼくが勉強で使ったのはこのテキストのみ!
このテキストだけで合格できるので、しっかり内容を理解しよう!!
テキストの特典にスケジュール進捗を書き込めるシートがついているのですが、PDFを印刷して手で書くものなので使いませんでした。
ここはExcelでくれよ〜って感じですね。
まあそもそも計画立てて勉強をするのが苦手なのでいいんですが笑
ということで全く使いませんでした!
CD-ROMが付属されており、練習問題のExcelと模擬試験プログラムをインストールできます!
ちなみに、HPからダウンロードすることも可能!
→模擬試験プログラムはダウンロードできません。問題のみダウンロードできます。
この模擬試験プログラムがほぼ本番の試験のような作りなので、プログラムをやっておくことをおすすめします!!
試験内容
出題範囲は以下の4つです!
出題範囲
- ブックのオプションと設定の管理 難易度★
- ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの適用 難易度★★
- 高度な機能をしようした数式の作成 難易度★★★★
- 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成 難易度★★
実際の試験と同じようにテキストも4つの出題範囲に分かれています!
自分がどこが苦手かを確認して重点的にできるようにしましょう!
難易度はぼくの感覚値です!
実際の試験での正解率はこんな感じ
akirasiraの正解率
- ブックのオプションと設定の管理 100%
- ユーザー定義のデータ表示形式やレイアウトの適用 83%
- 高度な機能をしようした数式の作成 60%
- 高度な機能を使用したグラフやテーブルの作成 71%
やっぱり出題範囲3が一番難しいですね!
関数を使う問題のところですが、頭を使いますね〜。
文章をしっかりと読み込み、何を求められているかをしっかりと把握しないといけません。
数値や書式が合っていても関数や操作方法が違うと不正解になる可能性がありますので注意です。
他の範囲は基本的にやり方やどこを押したらいいかを覚えてさえいれば、マウスでポチポチするだけです。
出題範囲3だけは、問題文からどのように数値を抜き出すか?という論理的な思考が必要です。
ここは、繰り返し解きまくってパターンを身体で覚えるしかないですね!
テキストの使い方
前述したとおり、ひたすらテキストをやっておけば受かります!
4つの出題範囲があり、Lessonという形で一問一答のように問題があります。
Lessonは全部で99まであります!
99個もあるの!?多いな〜って思った方もご安心を。
1Lessonは簡単なものだと2分くらいで解けちゃいます!
細かく問題が分かれているので、隙間時間に問題を解くこともできますよ!
初めにLessonを1〜99まで2周やりました!
途中難しいところはつど振り返りながら回数を重ねました。
わからなかったところはきちんと理屈がわかり、解くことができるようにしましょう!
やり方を丸暗記するよりも試験で点数が取れる確率が上がります。
なぜなら、試験は暗記だけで解けないようにさまざまなパターンが用意されているのです!
20日かけてテキストをじっくり2周というスケジュールでした。
仕事も忙しいタイミングだったので毎日隙間時間という感じだったので、もっとガッツリできる人はもう少し早いタイミングで合格できそうですね!
模擬試験プログラム
模擬試験は全部で5回分あります。
さきほども書いた通り、ほぼ本番と同じような条件で試験を受けることができます!
なので最後はひたすらこの模擬試験を繰り返すって感じですね!
模擬試験プログラムの注意点
- 模擬試験プログラムをするときの注意点は他のアプリケーションは終了させておくこと!
- 試験開始の前に、試験中に採点すると試験中に解答アニメを見るにチェックをつけておいたほうがいい!
⇨チェックせずに始めると復習するときに1問1答のように解答をみることができない! - どうしても正解にならない問題がある!
→正解アニメの通りに解答をしても正解にならない問題がある!特にブックやシートの保護のあたり。ここは何回やっても不正解になるので放置!! - 正解となる数値が出たとしても手順はきちんと守らないと×になる。ここは試験だと思って割り切るしかない。
各問に対して動画で解答を見ることが出来ます。
一つ一つていねいに手順を動画で説明してくれます!
ちなみにぼくは模擬試験を最後まで100%正解を取ることができませんでした。
でも、本番で70%以上取れば受かりますので取りこぼしが内容に細かい部分もしっかりと学習しましょう!
試験当日
試験会場
試験は家の近くのパソコン教室などで受けることができます!
会場検索はコチラから!
場所によって試験日が違いますが、基本的には毎日実施されています!
当日はぼく一人だったので、開始時間は決まっていましたが、自分のタイミングでという感じでした!
もし、予約した時間に間に合わない場合などは、会場に問い合わせてみましょう!
使用PC
使用PCはデスクトップパソコンでした!
普段はノートPCを使っているので、打鍵感が違うので少し戸惑いもありました。
ここは少し心の準備があったほうがいいかも!
結果は即時出る
試験が終わったらすぐに結果が出ます。
ここ、超ドキドキです笑
合格したら印刷された合格証明書をもらい、そのまま帰るという感じです。
まとめ
MOSのExcelエキスパートはちゃんと準備をすれば受からない試験ではありません。
このテキストのみで合格もできます!
模擬試験プログラムでコンスタントに8割正解していれば大丈夫じゃないかな~っと思います。
(先述した通り、どうやっても正解にならない問題があるので・・)
受験料も12,980円と安い金額でもありません。
一発で合格できるように頑張りましょう!!