どうも@akirasiraです。
みなさんはLINEを使っていますか?
おそらくほぼ全員が使っているかと思います。
なんとLINEの利用率は全世代で82.3%だそうです。
LINEの利用率の上昇に伴って、ライン公式アカウント(旧LINE@)の数も増えています。
なにかキャンペーンに応募するには公式アカウントと友達になってねというパターンが多いかと思います。
気付かぬうちに公式アカウントが増え、友達とのトークが埋もれてしまっていました。
しかし、そのような問題もトークフォルダー機能を使うと解決するのです。
トークフォルダー機能を利用する
LINEの公式HPである【ライン Labs】に”トークフォルダー機能の説明があります。
トークをフォルダー分けしてトークルームを見やすく整理することができます
LINEのトークルームを自動でフォルダー分けできるようになりました。「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の4つのカテゴリーにトークが整理されるので、利用したいトークルームが見つけやすくなり便利です。
今まで公式アカウントも友達もいっしょくたになって並んでいたものが、自動でフォルダー分けされるという機能です。
これによって、友達からのトークだけを並べることが可能になりました。
出典:【ライン Labs】
”トークフォルダー機能”の設定方法
設定は簡単です。
一度設定をすると自動でトークが振り分けられます。
これで完了です。
もとに戻すことはないかと思いますが、もし気に入らなければチェックを元に戻すだけでOKです。
トークフォルダーの種類について
まとめ
今では日本の8割が使っているLINE。
生活になくてはならないツールとなっています。
1日の中でもかなりの時間を使っている方もおおいのではないでしょうか。
そんなLINEのトークルームがみやすくなる設定でした。
他にもLINE Labsでは色々な機能が追加されているので試してみてもいいですね。
それでは!