apple

iPhoneで撮影した写真をWindows使う3つの方法

どうも@akirasiraです。

ぼくはiPhoneユーザーで会社のPCはWindowsを使っています。

資料などにiPhoneで撮影した写真を貼付することがあるのですが、そのままの形式ではWindowsでは表示することができません。

 

今回はiPhoneで撮影した写真をWindows使う、3つの方法をご紹介します。

 

iPhoneの写真はHEIC形式

そもそもiPhoneで撮影した写真は『HEIC』という形式(拡張子)となっております。

この形式がWindowsでは対応していないため、そのまま表示できないんですね。

 

ではこのHEIC形式とはどういうものなのでしょうか。

 

AppleがiOS11から採用

HEIC形式はAppleがiOS11から採用しています。

iOS11なので2017年9月から採用された形式ですね。

 

ちなみにHEICは「ヒーク」と読むそうです。

 

HEICとは、静止画像データの圧縮方式および画像ファイル形式の一つ。JPEGの2倍程度の高い圧縮効率で画像データを圧縮でき、連続撮影写真や派生画像の保存などにも対応する。標準のファイル拡張子は「.heif」または「.heic」

ーIT用語辞典より

HEICは一番使われているであろうJPEG形式よりも高画質でなおかつ容量が少ないという素敵な形式なんですね。

 

欠点は互換性

JPEGよりも画質がよく、低容量なHEICですが、一番の欠点は互換性がほとんどないということです。

 

Windowsでは開くことができませんし、WordPressにアップもできません。

 

Apple製品らしい囲い込み戦略と感じてしまいますね。

 

MacBook ProはUSB Type-cだけど、ほかの製品はLightningですもんね。

 

ちなみにGoogle photoやAmazon photoであればHEIC画像でアップロードもできるし、表示もできます。

 

 

3つの解決方法

ここからはHEICの画像を、Windowsで使うことができる方法をご紹介します。

 

 

1.iPhoneのカメラをJPEG形式で撮影する

 

最初の解決方法はシンプルです。

最初からHEIC形式は使わずにJPEG形式で撮影をするという方法です。

 

まずは「設定」を開きます。

 

つぎに「カメラ」を選択。

 

「フォーマット」を選択し『互換性優先』を選択。

 

これでiPhoneで撮影した写真がJPEG形式になります。

 

個人的にはせっかくiPhoneを使っているのであれば、JPEGにするのはもったいない気がするのでこのやり方はしていません。

 

2.サイトでJPEG変換する

次の方法はサイトでHEICをJPEGに変換する方法です。

ぼくはGoogle photoで画像を管理しています。

Google photoではHEIC画像のままアップロードでき、ダウンロードするとHEICで落とすことになります。

デバイスをまたいで画像を使うときに重宝していますが、WindowsだとJPEGに変換しないと表示されません。

 

そんなときは無料で、アプリなど使わないサイトだけで完結できる方法を使っています。

 

HEIC変換フリーソフト

こちらであれば登録も不要、変な広告もなく簡単・スピーディにHEICからJPEGに変換することができますよ。

 

3.MacのプレビューでJPEG変換する

さいごはMacユーザー限定です。

Macのデフォルトアプリの『プレビュー』でHEICをJPEGに変換します。

 

まずは上にある「ファイル」を選択

 

次に「書き出す」を選択

 

「フォーマット」がJPEGになっていることを確認して『保存』

 

これでJPEGに変換ができます。

 

ちなみにこの方法だとJPEG以外にも、下記の形式に変換することができます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか

iPhoneで撮影したHEIC形式は、高画質で低容量という優れた形式ですが互換性が弱点でした。

 

今回は3つの方法でiPhoneで撮影した画像を、JPEG形式に変換する方法をご紹介しました。

これでWindowsでも使えるようになります。

 

本当であればそのままWindowsで使えたらいいんですけどね・・

 

 

それでは!

 

スポンサードリンク



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あきらしら

30代折り返し。三児の父。『気分よく生きる〜自分らしく個性を出せる生き方』がモットー。 自分の考えや興味の持ったことを発信したい、誰かの役に立ちたいと思いブログを開始。 好奇心の赴くまま自分が興味を持ったことを深堀し、記事にしています。 ブログは情報収集したものや考えをわかりやすくアウトプットする練習場所。

-apple
-, , , , , ,