どうも@akirasiraです。
Macを使って約1年経ちますが、日本語入力がしょぼいなと思って使っていました。
会社のPC(Windows)ではデフォルトのものを使っております。
今まではWindowsしか使っていなく、デフォルトのIMEを使っていました。
今回MacとWindowsで同じような使い心地にしたいな〜っと思い、Google日本語入力を入れてみました。
やってみたら導入は超簡単でした。
導入は超簡単!
まずは導入するにあたり、ダウンロードをします。
ダウンロードはこちらから→Google日本語入力ダウンロード
Mac版をダウンロードをクリックしましょう。
続けて同意してインストールをクリック。
どこでもいいのでダウンロード。
こんな感じでファイルがダウンロードされました。
これをダブルクリックします。
許可をクリックします。
インストーラが出ました。
続けるをクリックしましょう。
インストールをクリックします。
Touch IDかパスワードを入力しましょう。
Google日本語入力を有効にしましょう。
インストールが完了しました。
これで設定完了です。
簡単でした。
変換はこんな感じで出ます。
今までのユーザー辞書をインポートしよう
今までWindowsIMEなどで登録しているユーザー辞書はインポートしてそのまま使えるようにしましょう。
辞書ツールを開きます。
左上の管理をクリック。
選択した辞書にインポートから、ファイルをアップしましょう。
これで移行は完璧です!
まとめ
これで辞書登録をすればMacとWindowsで同じ単語を使うことができます。
いや〜早く入れておけばよかったな。
今まで登録していたユーザー辞書もそのままインポートもできたし、使い勝手がよくなるのであれば移行したほうがいいですね。
このあたりは使いながら様子を見てみます。
それでは!