どうも@akirasiraです。
みなさんは写真や動画をどのように管理していますか?
ぼくは、外付けのHDDとGoogleフォトに写真や動画を保存しています。
子どもの写真や動画をかなり溜め込んでいます。
なんだかんだで1.3TBも溜まっていました。
やはり動画がかなり重たいですね。
ちなみにHDDは8TBのものを買いました。
Googleフォトが無制限じゃなくなる!
今までは、動画も画像もGoogleフォトは無制限でアップすることができました。
顔認証機能もすごいし、アップロードも簡単だったのでかなり痛いです。
今まで無料で容量制限なく利用できていましたが2021年6月1日から、15GBの容量制限がつきます。
しかもこの15GBはGmailやGoogle Driveと合わせた容量なのです。
実は1年前にアナウンスがあり、Googleフォトに変わるサービスを探していたのですが、結局見つからず今に至るといった感じです。
Google one
今までは容量無制限でしたが、これからは下記のようになります。
う〜ん。今まで無料で使えていたことを考えるとな〜。
これだけ使い勝手がよく、生活に入っていたのでいまさら乗り換えるというのも難しいですね。
Googleの手のひらの上で踊らされているのですね。
無制限で使う方法
今まで通り無制限で使う方法があります。
それはGoogleが出しているスマホ「Pixel」をつかうこと。
ある種Googleに魂を売ることで今まで通り無料でサービスを継続できるのです。
このあたり、ハードとソフトの両方を持っているGoogleならではの戦略だな〜って思いました。
ぼくはiPhoneユーザーなので乗り換えはしないかな〜。
今後どうする
ひとまずは15GBに達するまでは様子見しようかと思います。
今の所2TBで足りそうなので、月額13,000円払ってGoogleフォトを継続するか、Amazon PhotosとYou Tubeのあわせ技にしようかなと考えています。
Amazon Photosはプライム会員であれば写真は無制限で保存することができます。
そしてYou Tubeの限定公開か非公開で動画を保存しています。
You Tubeは容量無制限でアップする事ができます。
ぼくは子どもの動画を限定公開にし、両親にURLを教えて動画を共有するようにしています。
ただ顔認証の機能はGoogleがピカイチなんだよな〜。
悩ましいところです。
このように一部のプラットフォームにすべてをゆだねていると、急な変更に対応しないといけなかったり、なにか不具合が起こったときのバックアップは必ず必要ですね。
と考えると、やはり物理的にHDDで保存するのがベストなのか・・・