くらし

脳は疲れない!?本当の疲れの原因はここにある!

どうも@akirasiraです。

「今日は頭を使ったから疲れたな〜」って思うことはありませんか?

実はこれ、間違いです。

なんと最新の脳科学の研究によると、脳は疲れないと言われているようです。

 

びっくりですよね。

 

くわしくはブログで紹介しているDaiGoさんの本に書かれていますのでぜひチェックしてみてください。

 

寝ているとき以外はフル稼働している脳ですが、かなりタフなようです。

 

疲労の原因は『目の疲れ』だった

脳は疲れないといっても、今日は頭をよく使ったから疲れたな〜っていう日はありますよね。

ではなぜ疲れたと感じるのでしょうか?

 

それは別の場所が疲れているから

その別の場所とは具体的には神経と筋肉です。

 

とくに目は神経が集中してます。

この目の疲れを私たちは脳の疲れと錯覚しているのですね。

 

目の疲れを取る方法

では目の疲れを取るにはどうしたらいいでしょうか。

 

実際に試してみて効果が実感できた方法をご紹介します。

 

1.目薬

まずは目薬です。

色々な目薬を試してきましたが、『Vロートプレミアム』が一番効果を実感でき、愛用しています。

 

国内最多の12有効成分*1を配合。
現代人の疲れ目を科学し、その原因に多角的にアプロ-チします。
ピント調節機能を改善する成分を基準内最大配合。
涙へアプローチし、涙液保持機能を持つコンドロイチン硫酸エステルナトリウムと、抗炎症効果機能を持つ3つの成分を配合。

公式HPより

プレミアムというだけあって、有効成分がかなり入っています。

さし心地はほんのりクールといった感じなので、そこまでスーッとして刺激が強いというものではありません。

目の筋肉、涙、炎症と3つのアプローチから、目の疲れを解消してくれます。

 

仕事の合間に定期的に目薬をさすようにしています。

ついついまばたきが減り、パソコンやスマホの画面ばかり見てしまいがちになるので、定期的に目薬をさしましょう。

 

2.マッサージ

目の周りにはたくさんのツボがあり、目の疲れの解消に役立ちます。

あまり強く抑えすぎずゆっくりと押してみましょう。

 

  • 太陽・・・こめかみ付近にあるくぼみです。頭痛にも効果があります。
  • 睛明・・・目頭の内側のツボです。親指と人差し指で鼻の付け根あたりを押さえましょう。
  • 承泣・・・目の下のツボです。頬の少し上の骨を押さえましょう。
  • 攅竹・・・眉毛の内側のツボです。睛明の少し上あたりにあります。

 

くれぐれも眼球を押さえつけないように、注意してマッサージをしましょう。

これも、仕事の合間や寝る前に定期的にマッサージをしています。

 

自分でやっても結構気持ちいいのでおすすめです。

 

3.目を温める

夜寝る前や、PCなどを長時間見たあとの休憩時に目を温めましょう。

温めたタオルやホットアイマスクを使い目と目の周りを温めます。

 

温めることによって目の周りに血流がよくなり、筋肉がほぐれれ疲れが解消されます。

 

ホットアイマスクはめぐりズムのものを愛用しています。

 

おすすめの香りは森林浴です。

とてもいい香りがするのでリラックスできますよ。

 

このホットアイマスクを寝る前に使用すると、高確率で寝落ちします笑

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

脳は疲れるものではなく、目の疲れを脳の疲れと錯覚しているというのは衝撃ですね。

 

スマホを見ている時間が増え、現代人の目は酷使されています。

大事なところですので、しっかりとケアをして労ってあげましょう。

 

それでは!

 

 

 

 

スポンサードリンク



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あきらしら

30代折り返し。三児の父。『気分よく生きる〜自分らしく個性を出せる生き方』がモットー。 自分の考えや興味の持ったことを発信したい、誰かの役に立ちたいと思いブログを開始。 好奇心の赴くまま自分が興味を持ったことを深堀し、記事にしています。 ブログは情報収集したものや考えをわかりやすくアウトプットする練習場所。

-くらし
-, ,