どうも@akirasiraです。
最近「データサイエンティスト」という仕事が気になっています。
”データは21世紀の石油”という言葉もある通り、人や機器が技術の進歩でつながる時代となりました。
そして日々生成される大規模なデータ。
このデータをどう分析し活用するかが全ての業界で必要になります。
そこで「データサイエンティスト」という言葉が気になりました。
データサイエンティストに必要な知識は?
データサイエンティストってどういう仕事なのでしょうか?
新たな商品やサービスを生み出したり、業務プロセスの革新のため、大量に蓄積されたデータ(ビッグデータ)を分析する。
ビッグデータを解析した情報を活用することによって、これまで経験や勘で行われてきた仕事の効率性、競争力を高めたり、これまでできなかったことが可能になる。
厚生労働省の職業情報提供サイトから抜粋
さまざまなデータを分析する仕事ということです。
データサイエンティストになるために役に立ちそうな資格
データサイエンティストになるために必要な知識をつけるために、よい資格はないかを調べました。
DS検定
データサイエンティスト協会というものがあります。
会員になれば色々な情報が届くそうなので登録してみました。
年会費は無料です。入会のご案内
必要な情報を入力するだけでOKです。
すぐにメールが届き、1週間程度で登録手続きが完了するそうです。
2022年のDS検定試験日程は2022年春を見込んでいるということしかわかっておりません。
参考書として下記の本がおすすめされております。
統計学
データ分析をする上で統計学は一番基礎になる知識だと思います。
ぼくはバリバリ文系なので統計学なんてさっぱりわかりません。
統計学だと統計検定という試験があります。
2級を取りたいなと思っていますが、想像以上に自分が数学をわかっていないので3級からにしようかなと考え中。
統計検定HPより
とりあえずとっかかりの優しそうな本を買ってみました。
正直このレベルでも難しいと感じてしまうほど数字音痴なので自信がなくなってきました。。。
こちらの検定はCBT方式で受験することができます。
つまり、自分の好きな日時で全国にある会場(パソコン教室など)で受験することができます。
少し統計の基礎を学んだのち、受験に向けた計画を立てようと思います。
基本情報技術者試験(FE)
こちらはIT系の資格になります。
こちらは年に2回CBT方式で試験が実施されます。
午前試験と午後試験と分かれています。
午後試験は難しいようで、長文形式の問題が出題されるそうです。
試験日は下記の中でCBT方式で行われます。
まとめ
とりあえず統計検定2級合格を目指します。
まずは統計の基礎をしっかりと学び、3級合格からコツコツとやっていこうと思います。
それでは!