どうも@akirasiraです。
4月から楽天モバイルアンリミットを使っています。
楽天モバイルは楽天ユーザーにとっては利用料金も安く、ポイントも貯まるという特典があり、毎月の固定費を抑えることができておすすめです。
また楽天リンクを使うことで、国内の通話が無料になります。
しかしまだまだ課題があります。その1つが「サービスエリアの拡大」です。
楽天は順次エリアを広げており、2021年夏には人口カバー率96%を達成する見込みでした。
しかし世界的な半導体不足により2021年度中と計画を後ろ倒しにしております。
後発組だからこそできる新しいテクノロジーの活用
キャリアとしては最後発の”楽天モバイル”は、他の3大キャリアに比べ圧倒的に基地局の数が少ないです。
ドコモが20万と圧倒的です。
対する楽天モバイルは月3,000〜4,000局ペースで増えているそうですが、やっと3万を超えたところです。
基地局数で負けている楽天ですが、悪いことばかりではありません。
それは最新の機器を使い基地局を作ることができるという強みを持っています。
完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワーク
これまでの基地局とは違い、仮想化技術によってソフトウェアの上で動かすことができます。
つまり、ハードウェアに依存しないということです。
このことにより、今までは専用のハードウェアで構成されていた基地局が、汎用なハードウェアで作ることができます。
大幅なコスト削減ができるわけですね。
また、ハードウェアに依存しないので、自由度と柔軟性が生まれました。
つまり、4Gの基地局をソフトウェアの変更だけで5Gの基地局にするといったことができるのです。
この技術革新があるからこそ、今のタイミングでキャリア戦争に名乗りを上げることができたのですね。
まとめ
完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワークについては、先日行われた「Rakuten OPTIMISM」の中で三木谷社長も触れていました。
最後発の楽天が、最新の技術を使い寡占状態である日本の携帯キャリアをどう崩していくか。
正常な競争が起こるように頑張ってほしいものです。