やらないといけないことがあっても、ついつい後回しにしてしまう@akirasiraです。
学校の宿題や提出物もギリギリになってお尻に火がつかないと着手できません。
もっと前もって計画的にやっていれば楽なのにと何度思ったことでしょう。
気合と根性ではこの性格は変わりません。
なぜ「後回し」にしてしまうのでしょうか。
今回は”「後回し」にしない技術-「すぐやる人」になる20の方法”を読みました。
『うんうん、そうだよな~』って思う箇所がたくさんあり、今からすぐに思考と行動を変えようという気持ちになりました。
本書はKindle Unlimited対象なのですべて無料で読むことができます。
実行力は「決心ー実行ー維持」の3段階
本書は3つのステップで書かれています。
- 決心
- 実行
- 維持
Prologueにも書かれていますが、ただ読んで知識としてインプットするだけでは全く意味がありません。
本を読んだ瞬間から”実行”することを目的としています。
すべての偉大な成功は、必ず実行することによって成し遂げられます。
そして実行力は資質ではなく技術だと述べられています。
ぼくは”継続”の章から読んでみました。
自分が1番苦手なことは”継続”です。
なにかを決心し一歩踏み出すことは結構できていると思います。
しかし続きません。
自分がなぜいままで継続することができなかったかがわかればいいなと思い本を読んでみました。
自分のなりたい姿を明確に思い浮かべる
継続のポイントはずばり”なりたい姿を明確に思い浮かべること”です。
ぼくが”継続”が苦手なのではなく、”決心”の仕方が間違っていたことがわかりました。
なにか新しいことを始めはするけど続かないのは、いまの状況が耐えられないほど苦痛ではないからです。
たしかに現状は概ね満足な人生を歩んでいると自分でも思っています。
高望みをすれば色々ありますが、たちまち明日の生活に困っているわけでもありません。
つまり、”変わりたい”と思いながらもどこかで”今のままでもいいや”という気持ちがあるのです。
なんとなく良さそうだから、興味があるからでは続かないことは過去の経験から学んでいます。
もっと明確に”なぜやるのか?””どういう姿になりたいのか?”をとことん考える必要があるな~と感じました。
やらないといけない切実な理由を探すことができれば、継続することはたやすいのです。
この部分に感銘を受けました。
自分の性格が怠惰であるから続かないわけではないのです。
じっくり考えて”自分を追い込む”必要があるんですね。
まとめ
本書は具体的な例も交えて書かれており、大変読みやすい本でした。
最初に書いてあるとおり、順番に読む必要はなくきになったところから読むことをおすすめします。
続かないのは根性がないわけではなく、やらないといけない切実な理由がないから。
実行に移す前に自分を追い込むことができれば、ほぼ目標を達成したようなものです。
実行に移さないと意味がありません。
頭の中で考えているだけでは何も生み出せていません。
常に実行し、成功と失敗を繰り返す人生を歩もう!
本が好きなら”Kindle Unlimited”がおすすめ!
Amazonが提供する本の読み放題サービスです。
本や雑誌、マンガなど幅広いジャンルの本を月額制で読むことができます。
結構新しいベストセラー本なんかも読めるのでめちゃくちゃお得です。
その数なんと200万冊以上!
ぼくは”本は紙で読む派”でした。
しかしKindleで読むことで、ほんの隙間時間に読むことができ、読書量がアップしました。
スマホで文字を見ることに慣れているので、この辺りは意外と気にならなくなりました。
Kindle Paperwhiteもかなりおすすめです!
本を1、2冊読めば元が取れる!
Kindle Unlimitedは初月無料で、その後は月額980円です。
ビジネス書がだと1,500円以上、マンガでも500円程度かかります。
月額980円で読み放題というのがどれだけコスパがいいのかがわかると思います。
ダウンロードは最大10冊までという縛りがありますが、10冊を同時に読むことがないので特に困ったことはありません。
Kindle Unlimitedはマンガも雑誌も読み放題なのでかなりおすすめですよ!