どうも@akirasiraです。
ぼくはコンサル業でも社会人1年目でもありません。
しかし”コンサル一年目が学ぶこと”という本を読み、学びになりました。
Kindle Unlimited対象なので無料で読むことができます。
社会人として普遍的に役立つスキルとは
今回読んだ本は大石哲之さんの”コンサル一年目が学ぶこと”です。
大石 哲之
1975年東京生まれ。慶応大学卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、株式会社ジョブウェブの創業をへて、株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役(現職)、株式会社タグボート監査役(現職)、一般社団法人日本デジタルマネー協会理事。
現在は、ビジネスコンサルタントとして、経営の支援や、創業などにかかわる一方、海外に移住し、場所・時間・国家にとらわれないライフスタイルを実践し、作家、ブロガー活動を通じて情報を発信している。
Discoverより
ぼくはコンサルの仕事をしていませんが、この本から「自分の生産性が上がるヒント」を探るために手に取りました。
コンサルって相手のニーズを探り物事の本質を見極めたり、誰かに提案したりする仕事だりうな〜とイメージしています。
とても賢くそしてタフな職業だと思っています。
スポーツでいうと基礎体力のようなもの
この本では各界で活躍する元コンサルタントの人への取材と、著者自身の新人時代の経験をもとに書かれた本です。
色々な人からの取材でわかった”共通項=普遍的なスキル”という仮説のもと書かれた本です。
コンサル業界にしか通用しない専門的なスキルではなく、普遍的に役立つスキルや考え方が書かれています。
スポーツでいうところの基礎体力や体幹のようなものですね。
やっぱりコミュニケーションが一番重要
第1章に書かれていることが「話す技術」です。
コンサルといえば、膨大なデータから物事の本質を見極め、提案をする力が最も必要かと思っていました。
しかし、この本の最初に書かれているのは「話す技術」であり”コミュニケーション”なのです。
やはり人間は感情の生き物です。
コミュニケーションを取ることが一番重要ということでしょう。
すべて結論から伝える
個人的に一番共感し、意識しないといけないなと思ったところは”すべて結論から話す”ということです。
これは報告書はもちろん、日常のメール、メモ書き、上司とのやりとりなどすべてにおいて意識すべき点です。
また、会議で最後に何が決まっていればOKか?目的から逆算して考える力も重要だなと感じました。
まとめ
コンサルでも一年目でもないぼくでも役に立つ考え方やスキルが書いてあり、学びになりました。
まさにビジネスにおける”普遍的なスキル”が書かれた本です。
著者の考え方や体験だけではなく、さまざまなところで活躍している方からの取材でわかった共通項がまとめられています。
ビジネスの基礎体力を上げ、どこでも通用する社会人になりたいと思える一冊でした。