どうも@akirasiraです。
内定者と呼ばれていたのももう10年以上前ですが、”内定者への手紙”の第5巻をご紹介します。
この本はYouTubeで『ハック大学』さんが紹介されていたので読んでみました。
冒頭書いた通り、ぼくは内定者ではありませんが、社会人10年を越えても読んでおいた方がいいと感じました。
第5巻は、ショートカットーできるの近道を見つけよーです。
シリーズ5巻ですべてKindle Unlimited対象
内定者への手紙はシリーズで現在5巻まで出ています。
紙の書籍では販売しておらずKindleのみの販売となっており、1冊のボリュームは多くないのでサクッと読めちゃいます。
また全巻Kindle Unlimited対象となっています。
1巻:『仕事が遅い人』と呼ばれないための、10のチェックリスト
2巻:最強の文章化術ー『報告が下手』『わかりづらい』から脱却せよ
3巻:ペインを探せ!ーなぜあなたの提案は通らないのか?ー
4巻:リードザセルフ!ー自分の取り扱い説明書をつくろうー
5巻:ショートカットーできるの近道を見つけよー
著者は実業家であり作家の”北野唯我”さん。
『転職の思考法』『天才を殺す凡人』などのヒット作を生んでいる方です。
自分の機嫌は自分で取る!
第5巻は”ショートカットーできるの近道を見つけよー”です。
この巻では、過去の内定者への手紙を読んだ読者の質問に答える形です。
わかったつもりで終わらず、自分で使って疑問を持ち、質問をしている質問者さんはすごいな〜って思います。
内定者から新入社員として働いている方から質問なのですが、今見ても「わかる〜」っと共感できます。
北野さんみたいな人が職場の先輩としていたらすごく成長できると思います(笑)
強みは自分ではわからないもの
共感したポイントとして、自分の強みは自分では気づかないというところです。
第4巻でも強みを伸ばせと書かれていましたが、自分の強みがわからない人は多くいるかと思います。
それもそのはず、強みとは自分がナチュラルに行っていることなので、他人から指摘されないとわからないのです。
ぼくもチームメンバーのお互いの強みを観察し、共有するという取り組みを行ってみました。
自分で考えていることと違う発見もあっておもしろいですよ。
まとめ
内定者なんてとっくの昔の話だと思わず、すべてのビジネスマンが読むべき一冊です。
新入社員のときの気持ちを思い出すことができる質問ばかりでした。
そして、その質問に一つずつロジカルに返答をしている北野さんはすごいです。
頭の中のモヤモヤが晴れること間違いなしです。
ぜひ本書を読み、明日からの思考と行動を変え、自分を見つめ直すきっかけとしましょう!