どうも@akirasiraです。
内定者と呼ばれていたのももう10年以上前ですが、今回読んだ本は”内定者への手紙”です。
この本はYouTubeで『ハック大学』さんが紹介されていたので読んでみました。
冒頭書いた通り、ぼくは内定者ではありませんが、社会人10年を越えても読んでおいた方がいいと感じました。
今回は第4巻は、リードザセルフ!ー自分の取り扱い説明書をつくろうーです。
シリーズ5巻ですべてKindle Unlimited対象
内定者への手紙はシリーズで現在5巻まで出ています。
紙の書籍では販売しておらずKindleのみの販売となっており、1冊のボリュームは多くないのでサクッと読めちゃいます。
また全巻Kindle Unlimited対象となっています。
1巻:『仕事が遅い人』と呼ばれないための、10のチェックリスト
2巻:最強の文章化術ー『報告が下手』『わかりづらい』から脱却せよ
3巻:ペインを探せ!ーなぜあなたの提案は通らないのか?ー
4巻:リードザセルフ!ー自分の取り扱い説明書をつくろうー
5巻:ショートカットーできるの近道を見つけよー
著者は実業家であり作家の”北野唯我”さん。
『転職の思考法』『天才を殺す凡人』などのヒット作を産んでいる方です。
自分の機嫌は自分で取る!
第4巻は”リードザセルフ!ー自分の取り扱い説明書をつくろうー”です。
自分のことをリードできない人に、他の人をリードできるわけがありません。
まずはコントロールできる(はず)の自分からリードしよう!というお話です。
「健康」と「成長」という一見相反することに対し、どうすれば健康に成長するべきでしょうか?
適度な休息とストレスが必要です。
そのためには自分が常にご機嫌じゃないといけません。
そのための取り扱い説明書なのです。
本書は”原理原則をマスターする””自分の取り扱い説明書を作る””健康生産性を上げる”の3ステップで構成されています。
ステップ1:原理原則をマスターする
まずは成長するための原理原則をマスターしましょう。
成果を出すことできる順番でキャリアを伸ばします。
結論は”強みを伸ばす”こと。
弱みを引き上げても辛い割には成果が上がりません。
人は強みを伸ばすことで成長し、チームに貢献するのです。
ではどのように強みを伸ばせばいいのでしょうか?
また、弱みは放置でいいのでしょうか?
①ルールを会得②強みを伸ばし切る③弱みを丸める
この本では上記のような順番で考えるよう書かれています。
まずは①ルールを会得です。
基本の型をまずは覚えようということ。
たしかに、型なしでは成長も見込めません。
職場や職種のことを理解し、基本から覚えようというものです。
その次に強みです。
強みも伸ばすのではなく、伸ばし切ることがポイント。
最後の弱みは克服するのではなく”丸める”のです。
ステップ2:自分の取り扱い説明書を作る
ここは自分の感情をコントロールしようというお話です。
冷静さを失ってはいい結果は生まれません。
どんなことがあっても動じないメンタルを手に入れましょう。
そのためには2つのマネジメントが重要になってきます。
- アンガーマネジメント
- ダウンマネジメント
”怒り”と”悲しみ”の力はとてつもなく大きいです。
うまくコントロールできるようになりたいですね。
人間なので感情を無くすことは不可能です。
重要なのは”長引かせない”こと。
そのために、怒りや悲しみを感じた時に行動を決めておくことがポイントです。
ぼくは怒りを感じたら”心の中で6秒間カウントをする”、悲しみを感じたら”誰かに話をする”という行動を心がけています。
みなさんもご自身の中で、怒りや悲しみを長引かせないよう行動を考えておきましょう。
ステップ3:健康生産性を上げる
最後のステップは”健康生産性を上げる”です。
自身のフィジカルとメンタルの健康をキープすることで、様々なことにチャレンジすることができます。
どちらかが崩れてもいけません。
そのために10の具体的方法が示されています。
個人的におこなっているのは、”寝具や電化製品の金額を一桁変える”と”サードコミュニティに触れておく”ですね。
暮らしをよくするために、寝具や電化製品などにはかなり「投資」をしていると思います。
そのことが、心身の健康を整えてくれたり、生活の質を向上させたりしてくれていると実感しています。
ここについては昔からためらいなくお金をかけていたなと思います。
また、サードコミュニティについてはテニス仲間というコミュニティがあるので、週末は息抜きになっていますね。
まとめ
内定者なんてとっくの昔の話だと思わず、すべてのビジネスマンが読むべき一冊です。
自分をしっかりとリードすることで、健康に成長ができます。
健康だけで成長しないのもいけない、成長しているが不健康もいけません。
誰かをリードする前にまずは自分からですね。
自分を導くことができるのは自分だけです。
ぜひ本書を読み、明日からの思考と行動を変え、自分を正しい方向へ導きましょう!