どうも@akirasiraです。
内定者と呼ばれていたのももう10年以上前ですが、今回読んだ本は”内定者への手紙”です。
この本はYouTubeで『ハック大学』さんが紹介されていたので読んでみました。
冒頭書いた通り、ぼくは内定者ではありませんが、社会人10年を越えても読んでおいた方がいいと感じました。
今回は第2巻”最強の文章化術ー『報告が下手』『わかりづらい』から脱却せよ”を読みました。
シリーズ5巻ですべてKindle Unlimited対象
前回の記事では内定者の手紙は、現在4巻まで出版されていますと紹介しましたが、5巻が出版されました。
なんとブログを書いた次の日に5巻である”ショートカットーできるの近道を見つけよー”が出版されました。
紙の書籍では販売しておらずKindleのみの販売となっています。
1巻:『仕事が遅い人』と呼ばれないための、10のチェックリスト
2巻:最強の文章化術ー『報告が下手』『わかりづらい』から脱却せよ
3巻:ペインを探せ!ーなぜあなたの提案は通らないのか?ー
4巻:リードザセルフ!ー自分の取り扱い説明書をつくろうー
5巻:ショートカットーできるの近道を見つけよー
著者は実業家であり作家の”北野唯我”さん。
『転職の思考法』『天才を殺す凡人』などのヒット作を産んでいる方です。
仕事のスピード文章化のスピード
第2巻は”「最強の文章化術ー『報告が下手』『わかりづらい』から脱却せよです。
仕事の上で文章を書かない日はないかと思います。
メールやチャット、提案文書や議事録などさまざまな文章を日々書いていると思います。
そんな文章にする力を上げることが、仕事のスピードを上げる最善の方法だと著者は主張しています。
とても共感できる内容がたくさん載っており、今からでも意識を変えて行動を変えるべきだと思いました。
1巻あたりのボリュームも多くないのでサクッと読めます。
が、心に残るワードがたくさん散りばめられており、内定者に限らず全てのビジネスマンが使える思考法が書かれています。
3つの法則を意識する
第1巻でも書かれていましたが、量でも質でもなく”スピード”が重要と著者は主張しています
文章を書く上で3つの法則を意識することで、文章が劇的にわかりやすくなります。
- 目的ファースト
- 動詞
- 短文
ちなみに筆者は常に意識をしているわけではなく、自然とこの法則を使って文章を書いているそうです。
つまり、最初は意識しながら文章を書く”訓練”をすれば、身につくと言うことです。
どんなスキルを身につけるよりも仕事で意味のあるものになります。
日々文章を書いて訓練を
まとめ
内定者なんてとっくの昔の話だ、と思わずすべてのビジネスマンが読むべき一冊です。
ぼくも毎日ブログを書いて、自分の考えやインプットする”訓練”をしています。
Twitterも短文を書く訓練となっています。
今からでも遅くありません。
サクッと読める本書で、明日からの思考と行動を変え”仕事が遅い人”から脱出しよう!