本・仕事・勉強

生産性爆上がり!Outlookを極める!

2022-01-07

どうも@akirasiraです。

仕事でOutlookを使わない日はありますか?

ほぼ全ての人が毎日Outlookでメールのやりとりをおこなっているかと思います。

 

しかも、新入社員から管理職まで役職に関係なく使用しているので、このOutlookのスキルを上げることでかなり生産性が上がることが予想できます。

そんな長い時間使用しているOutlookの効率化について本気で考えている本をご紹介します。

 

Outlookのスキルで、年間100時間の時短に!

著者である”森 新”さんはサントリーフーズで働く傍ら、副業としてOutlookスキルの講座を行なっている方です。

ぼくも一度講座を受けたことがありますが、まさに目から鱗でした。

 

その場ですぐに設定を変え、Outlookの効率化を考えるようになりました。

 

著者紹介:森 新

ショートカット・Outlook研究家。1988年高知県生まれ。北海道大学工学部卒業後、サントリーフーズ株式会社に入社。サントリーグループ内にて、営業・人事を経て現在新規事業に携わる。人事部で働き方改革を担当するなかで、アウトルックスキルの獲得による業務生産性の大幅向上の余地を発見。ライフワークとして研究を重ね、独自にノウハウを蓄積。研究したノウハウをスキルシェアサイト「ストアカ」を通じて発信したところ、個人だけでなく法人からも講演オファーを受ける大人気講座に。最高ランクとなるプラチナバッジを獲得

 

WordやExcelについて書かれた本はたくさんありますが、Outlookについて書かれた本は多くはありません。

マイクロソフトもMOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)という試験を用意しています。

 

しかしOutlookについて書かれた本はなく、この森さんの本が売れたことをきっかけに他の方も本を出されています。

 

すぐにできるスキルやノウハウが凝縮

本社は実際の設定画面などが掲載されており、丁寧な解説がされています。

PCがあまり得意ではない人も、本を見ながら進めることで確実にスキルが向上します。

 

その分、”もう知っているよ”という人もいるかと思います。

 

結局はいかに脱マウスをできるか

PCスキルが高い人の共通点として、マウスをほとんど使用しないということがあがられます。

ショートカットを駆使し、画面を切り替えたり選択していくのです。

 

これがなかなかできない。

森さんはなるべくマウスを使わずにキーボードだけで操作することを推奨しています。

そのほうが手の動きが少なくてすみ、早く操作ができるのです。

 

この辺りも丸暗記をおすすめするのではなく、よく使うショートカットを中心に解説されています。

実際に本書を見ながらPC操作をして練習することが大事です。

 

YouTubeでも解説

森さんはYouTubeチャンネルを開設しており、その中でもOutlookの効率化について説明されています。

かなり本に書かれている内容も話してくれているので、チャンネルをチェックしてみることをおすすめします。

 

 

まとめ

ほぼ全ての社会人が毎日使うOutlook。

Outlookのスキルを上げることで生産性が向上することは間違いありません。

 

今まで独学でOutlookを使っていた人、何も考えずにただメールのやり取りをしていた人は必読です。

YouTubeでも丁寧に解説されているのでこちらもおすすめです。

 

スポンサードリンク



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

あきらしら

30代折り返し。三児の父。『気分よく生きる〜自分らしく個性を出せる生き方』がモットー。 自分の考えや興味の持ったことを発信したい、誰かの役に立ちたいと思いブログを開始。 好奇心の赴くまま自分が興味を持ったことを深堀し、記事にしています。 ブログは情報収集したものや考えをわかりやすくアウトプットする練習場所。

-本・仕事・勉強
-, , , ,