どうも@akirasiraです。
ぼくはエンジニアではありませんが、”中島聡”さんのメルマガを購読しています。
この中島さんはとてつもない人なんです。
中島氏の経歴を少しご紹介します。
中島聡(なかじま・さとし) 1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。
高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。
1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。
1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。
2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。
なんとWindows95やインターネットエクスプローラーを開発したのがこの中島さんなのです。
また、右クリックやダブルクリックなども中島さんが作ったもの。
誰がどうみても天才です。
こんな天才プログラマーが実践している”時間術”とはどういうものなのでしょうか?
また、凡人である自分が少しでも参考にできるのでしょうか?
こちらは”Kindle Unlimited”対象です。
時間との付き合い方を考えたのが小学生の体験から
中島さんはいつから時間について考え出したのでしょうか。
じつは小学生の時の体験がきっかけになっているのです。
そんな早くから時間について考えていたなんてやっぱり天才ですね・・・
そして誰よりも時間にこだわっていたのがWindowsのビルゲイツということもおもしろいです。
やはり超一流の方々は時間の使い方も超一流なんだな〜
具体的な手法が盛りだくさん
実際に中島さんの時間術が具体的に書かれています。
要点をまとめると『スタートダッシュ』です。
つまり、「最初の2日で仕事の8割を終わらせる」ということ。
ついつい後回しにしてしまい、お尻に火がついた頃にはすでに手遅れ・・・という経験は誰にでもあると思います。
そして、このスタートダッシュのことを”界王拳”という表現を使っているところも親近感が湧きました。
働くとは?生きるとは?
さんざん時間術のことが書かれており、タイトルからもスピードは最強の武器であると書かれている本書ですが、最終的に中島さんが言いたいことは時間術ではありません。
なんと『集中力を無理やり引き出さなければならない仕事はするな』という身も蓋もないことが、一番伝えたい部分なのです。
精神論に聞こえるかもしれませんが、本書のコアはここなのです。
一番最後に書かれている言葉が胸に刺さりました。
一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ。
やりたくもないことに延々時間をとられてるなんて、もったいないぜ。
働くとは?生きるとは?を深く考えることを示唆している本書。
小手先のハウツー本ではなく、根本から考えさせられる本でした。