どうも@akirasiraです。
瞑想を初めて1ヶ月が経ちました。
そもそもなぜ瞑想を始めたかと言うと、とてもメンタルに良い影響があるとネットなどでよく目にしたからです。
それまでは瞑想に興味はあったものの、どこかスピリチュアルっぽくて敬遠していました。
特に仕事でもプライベートでも困っていたわけではなく、それよりも筋トレや睡眠などフィジカルの健康に注目をしていました。
しかし今年に入って、仕事の部署が変わり上司と同僚が一度にいなくなるというかなり追い込まれた環境となったのです。
(上司は産休に、同僚はメンタルで・・・)
ということで一人体制になったため、メンタル的にきつい日が続いていました。
特にGW前は結構きつく、業務的にも多忙となっていたためメンタルがボロボロでした。
このままでは潰れてしまう!と思い、藁にもすがる思いで瞑想を始めてみました。
メンタルの変化はあったのか?
ずばり結論からです。
メンタルの変化はかなりありました。
瞑想を始める前は「自分はがんばっているのになんで周りの人は行動にうつしてくれないんだ!」ってマインドになっていました。
チームメンバーもいない中、心の拠り所がなくなっていました。
そして、自分はなぜこの仕事をしているのだろうか?自分は必要とされているのだろうか?
というネガティブな感情が大きくなっていました。
このようなモヤモヤを抱えて生活をしてたので暗いトンネルの中を
しかしここ最近では、あることに気が付き、心がスッと晴れるようになったのです。
これが直接瞑想の影響かはわかりませんが、事実ここ最近はかなりメンタルの調子がいいと自分では思っています。
瞑想をし始めると、色々なことを考えてしまいます。
それは、仕事であれやらないとや、今日こんなことがあったなといった感情です。
しかし、呼吸だけに意識を向けるようにすることを続けていると、なにも考えていない時間が少しずつ増えてきました。
このなにも考えていない頭を休ませている時間を少しでも作れているのが瞑想のいいところなんだろうなと思っています。
瞑想のやり方続け方
瞑想がなかなか続かなかったので、もっと楽に考えるようにしました。
それはどんな短い時間でもOKというルールにした。
これだけです。
朝や夜寝る前の2,3分でも、「今日も瞑想をやったぞ」と思うようにしました。
そもそも、瞑想は座って呼吸に意識を向けるだけです。
道具もなにも使わないのでやろうと思えばどこででもできます。
しかし、ちゃんと静かな環境で時間を取って・・などと考えているとハードルが上がって続かないことがわかりました。
なのでどれだけ簡単に、ハードルを下げるかを意識することで”習慣化”することに注力しました。
その結果、1ヶ月毎日瞑想をすることができました。
ほんの3分で集中ができないときもありますが、10分ほど通して瞑想ができる日も増えてきました。
ここは自分の中では成長だと思っていますし、この調子でコツコツとやることが大切だと考えるようにしています。
すぐに結果が出るものではないので続けることが一番重要なんですね。
余談:人の心を動かすにはどうしたらいいか
ここからは少し余談になりますが、自分の行動や言動で人の心を動かすにはどうしたらいいかということが、
最近少しずつわかったので共有したいと思います。
これはずっと心の奥でモヤモヤしていたんですが、ここ最近スッと腹落ちして心が楽になりました。
相手に自分ごととして考えてもらう
すべてはこの”相手に自分ごととして考えてもらう”ということができるかどいうかだと思います。
自分ごととして考えてもらうためには”能動的”に話しをしないといけません。
能動的に話をするには”対話”が必要です。
このことがパッとつながったとき、自分の可能性が大きく開けたような気がしました。
このことは自分の性格の中にも現れており、前回記事にもした”ストレングスファインダー”でも書かれていました。
ぼくの長所はずばり”コミュニケーション能力”です。
しかし、”いつも自分の言動が他の人のモチベーションを上げるとは限らない”というふうに書かれていました。
これはまさにそのとおりだと。
どこかで”自分がこんなにがんばっているのに!”という思いを抱いていたのでしょう。
そして、その気持を相手にも押し付けていたのだと気づきました。
このことに気づけて心が軽くなったのは瞑想のおかげかはわかりませんが、事実メンタルが変わったのでしばらく瞑想を続けてみようと思います。
それでは!