どうも@akirasiraです。
ブログを毎日更新し続けて、今日で100日が経ちました。
コツコツ物事を続けることが苦手だったぼくが、一度は挫折しましたがこうして100日間毎日ブログを更新することができました。
今回はなぜ飽き性のぼくが、100日間毎日ブログを更新することができたかを振り返り、まとめてみたいと思います。
ブログを毎日更新するコツ
まずは続けるためには習慣化することが必要だと考えました。
毎日歯磨きをすることって苦痛じゃないですよね?
それどころか、歯磨きをしないほうが気持ち悪く感じると思います。
これは習慣化されているから。
人の行動は9割は無意識で行われているそうです。
無意識でブログを書くというのはむずかしいですが、歯磨きのように習慣化することができたら毎日ブログを更新することが当たり前になります。
小さいことの積み重ね
習慣化への第一歩は小さいことを積み重ねるということ。
これは簡単であれば簡単なほどいい。
たとえばブネタも思い浮かばず、リサーチも億劫な日もあるかと思います。
「今日は書かなくていっか〜」が一回でもあると習慣化への道は遠のいてしまいます。
経験上、一度でも妥協すると何かにつけてやらなくていい言い訳を探すようになります。
なので、内容にはこだわらず簡単な記事でもいいので1日1記事をアップすることに全力を注ぎました。
質より量と割り切る
ぼくのブログは雑記ブログです。
マネタイズするには、特化ブログのほうがいいかもしれません。
しかしそこまで記事にできるような、特技やノウハウを持っていません。
内容はどうであれまずは”質より量”のブログを書くことにしました。
文字数も少なくとても内容が薄いものもたくさんあります。
しかし、それでもその日もブログを更新したという実績となります。
体調が優れない日や、外泊を伴う出張の日もありましたが、まずは続けるということを目標に毎日更新を続けました。
ハードルを低くする
机に座り、PCを開き「さあブログを書くぞ!」となるとかなりハードルが上がります。
とくに仕事をしながらだとヘトヘトになってブログを書く余裕もない日もあるでしょう。
まとまった時間を取ることができないのであれば、メモとして”記事の欠片”を書いていくことをおすすめします。
たとえば移動中に本を読むときやネットニュースをチェックしているときに、感じたことや引っかがったワードをメモに残すことにしています。
ちなみにメモはonenoteを活用しています。
これだと、Mac・仕事のWindowPC・iPhoneとデバイスを選ばずにメモが取れます。
しかも、onedrive上で保存しているのですべてのデバイスで同期することができます。
移動中にスマホから記事の概要を考えて、家に帰ってコピペをして肉付けをするといった使い方をしています。
時間を取って机に座って記事を書くというハードルを少しでも下げるように工夫してみることをおすすめします。
目の前の数値を気にしない
ここはブログ初心者の方が一番つまずくところなんじゃないでしょうか。
収益やPV数を気にしすぎると、モチベーションが続かなくなります。
ブログを使って稼いでいる方や、インフルエンサーの方がキラキラ光って見えます。
そんな人に凡人のぼくがいきなりなれるわけありません。
そのような数値にはじめから期待をしないというスタンスを持つことが、ブログを書き続けるコツだと思います。
正直、このブログもめちゃくちゃ多くの方に読まれているわけでもありませんし、収益化もできていません。
たしかに凹むときはありますが、収益やPV数ばかりをマークしていたらモチベーションはガタガタになります。
(単純にぼくの書くブログが力が足りていないということですが・・・)
こんなぼくでも多くの人に読んでもらいたい。たくさんの人の役に立ちたいと思っています。
しかし、はじめからそんなところまでいける才能も努力もできていないので、収益やPVという数値は無視しています。
まずは”続ける”ということだけに目標をしぼってブログを書くことがモチベーションを下げないためのコツです。
100日間、毎日ブログ更新をして思ったことや変化
コツコツ続けることが苦手なぼくが、100日間もブログ毎日更新が続いたことにより感じたことを書いてみます。
内容はどうであれ、100日間休まずに書けたことにより、感じたことや得られたものがたくさんありました。
ブログを継続して書くことが苦手な方の参考に少しでもなれば幸いです。
毎日のネタ探しで情報に対する感度が高くなる
雑記ブログとは言え、毎日書くネタを探さないといけません。
ぼくは有名人でもインフルエンサーでもないただの一般人なので、なるべく日記のようなものにならないようにと考えています。
(だれもぼくの日記に興味はありませんから・・)
毎日ネタをいろんな視点を持って探しています。
ネットニュースだったり、最近買ってよかったものなど、なにかブログに書けないかなという視点で毎日生活するようになりました。
また、記事にするという前提でインプットをするので、いつも以上に調べたり考えたりします。
この頭の中で整理して自分の言葉に置き換えるということが、とても訓練になっていると感じています。
また基本めんどくさがりなので、書きだめはしていません。
なんとなくこれ今後記事にできそうだなというネタは下書きに書いているのですが、本腰入れてその下書きを仕上げるということがまあ少ないです。
これはめんどくさがりな性格なのと計画性がないので仕方がないなと思っています。
最悪なにもない場合は本を読み、そこで感じたことや本の内容を紹介するようにしています。
こうすることで強制的に本を読むようになりました。
記事にできなかったとしても、本を読むことは人生を豊かにするためには必要不可欠ですからね。
前述の通り、まずは”続ける”ということだけを目標にしているので、そのあたりはそんなに深刻にネタを探しているわけではありません。
意外とアンテナを張って生活をしていると、ブログに書けそうなネタってあるんですよね。
みなさんもネタに困った際は、楽な気持ちで考えてみてはいかがでしょうか。
毎日生活をする中でも、物を買い、誰かと話し、インプットとアウトプットをしているはずです。
そんな日常からも、誰かに発信することができるのではないでしょうか。
自分の考えを文章にする力が上がった
これは毎日更新を続けたからこそ、上がった能力だと思います。
毎日何かしらアウトプットをし、頭の中で考えていることを整理しているので、訓練になっていると感じています。
実際に人に説明をするときに、自然とたとえ話などを入れてわかりやすく説明ができるようになりました。
これは今までできていなかったことでした。
ブログに書く=人に説明をするということで、インプットの質は嫌でも上がります。
また自分の中で物事を反芻することで、自分の言葉としてアウトプットするという一連の流れを毎日できているからだろうなと思います。
たま〜にヒットが出る
ごくたまにヒット(といっても微々たるもの)が出る記事を書くことができます。
狙ってできれば一番いいのですが、もちろんそんな能力もノウハウもない初心者なので、なにが当たるのかまったくわかりません。
しかし数撃ちゃ当たる理論で、毎日何かしら情報発信をすることで、人の役にたつこともあるんです。
これがめちゃくちゃうれしいですね。
リアクションばかりを求めているとなにもない日は辛いのですが、
変な期待をしていないところにプレゼントのようにリアクションが来ると嬉しさが大きいです。
このあたりの塩梅がむずかしいですが、うまく自分の中でコントロールしてモチベーションにつなげることが大切です。
またある程度記事が貯まることにより、分析することができます。
狙ってかいた厳選の記事を書くことができないのであれば、質を量でカバーするしかありません。
大量の記事を書き、その中でヒットのヒントを探すしかないと思っています。
まとめ
100日毎日更新なんて、100日前には夢にも思っていませんでした。
なにをしても長続きしなかったぼくが、はじめて毎日コツコツと続けることができた。
これは自分の中でも大きな成功体験です。
また、ブログを書くということに伴い、自分の意見や考えを発信することに抵抗がなくなりました。
ブログを収益化したい!たくさんの人に向けて発信したい!という思いはもちろんあります。
でも地道に自分なりの目標を立てて腐らずに、毎日更新できたということがとてもうれしいのです。
ブログはインプットしたものを頭の中で整理し、自分の言葉に変換し文章としてアウトプットするものです。
この一連の作業だけでも、生活が豊かにしてくれる助けとなっています。
これからも毎日更新を続け、1年間毎日更新を目標に頑張ります。
ブログを書いているみなさんと、助け合いながら続けていけたらな〜。
Twitterなどで絡んでいただけると幸いです笑
それでは!!